

こんにちは!スポチューバーTV野球技術担当の河合です。
今回は、守備の捕球時にボールをこぼしがちな選手におすすめの内容となります。
守備の時にグラブに入ったと思っても地面にボールをこぼしてしまったり、グラブに入ったと思って弾いてしまった経験がある選手も多いと思います。
ポロポロとこぼしてしまう原因は3つあると考えていますので、その原因と対策について解説していきます。
ゴロに対して正面のまま入ってしまうと、衝突するような形になってしまいグラブに入ったとしても弾きやすくなってしまいます。
ゴロを捕球していく際には、バウンドのタイミングが合うことでグラブにボールが入るタイミングもつかめ柔らかい捕球ができてきます。
ボールを少しななめ(グラブ側の方向)に見るようにするとボールとの距離感や遠近感がつかみやすくなり、ゴロのタイミングが合わせやすくなります。
ボールとの間を作って捕球できるようになる練習ドリルをご紹介します。
やり方:
※注意点としては頭が前につっこまないように捕球姿勢をとっていく事が大事です

捕球姿勢に入った時に、特に上半身(肩〜グラブまで)が緊張して固まってしまっていると、捕球時にボールを吸収するような柔らかい捕球ができません。
コツは、肩から腕をだらーんと垂らすようにしてリラックスすることです。
あまりグラブを立てたりする必要は無いので、手首の力も抜いてボールの勢いを受け止めてあげることが重要です。
また上半身が緊張して固まっていると、イレギュラーバウンドなどに対応できません。

ボールを弾かない為には、なるべくグラブのポケット(芯)で捕球する必要があります。
弾きやすい捕球面としては、グラブの土手や指側の部分に当たると弾きやすくなります。
また、特に小学生などで手に対して大きめのグラブを使っている選手は、グラブの受球面の中指と薬指の下側の部分がボコッと出てきてしまい弾きやすくなります。
手のサイズに合ったグラブを使用することが大切です。

※以下の動画で解説しています!
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録またはログイン
現在お知らせはありません
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!