こんにちは!スポチューバーTV野球技術担当の河合です。

今回は、グラブの型崩れを防ぎ、確実な捕球ができるようになる捕球方法について解説していきます。

こんな野手の方におすすめです。

  • グラブの型が崩れやすい
  • 打球をよく弾いてしまう
  • 捕球がうまくできない

それでは解説していきます。

グラブの型崩れの2つの大きな原因とは?

① 手入れ・管理方法がしっかりできていない

こちらに関しては、以下で詳しく解説していますのでご覧ください。

② グラブの捕球方法が悪い

捕球方法によってグラブの型が崩れやすいので、今回はそれについて解説していきます。

グラブの型崩れを起こしやすい捕球とは?

では、実際にどのように捕球すると型崩れを起こしてしまうのでしょうか?

それは、グラブの網(ウェブ)部分で捕球した場合に型崩れを起こしやすくなります。

これは、網部分で捕球し続けるとグラブの型が縦に深い型となり、横に開きにくくなります。

横に開かなくなるとボールがグラブに入る横幅が狭くなり、捕球しにくくなります。

また、芯(ポケット)以外の位置で捕球することでグラブの中でボールが動きやすくなり、ボールをこぼしやすくなります。

グラブの型崩れを起こしにくい捕球のポイントは芯(ポケット)にある

お察しの通りグラブの型崩れを防ぐ捕球方法とは、芯(ポケット)で捕球することです。

芯で捕球することで、グラブの形状は保たれやすくなります。

また、芯で捕ることによりメリットはそれ以外にもあります。

常にグラブの同じ位置で捕球することで、投げ手へのボールの持ち替えがとてもスムーズになります。

持ち替えが容易になれば、それだけ捕球してからすぐに送球に切り替えられます。

なので、内野手のダブルプレーやキャッチャーのセカンド送球などすぐに送球するのが必要な場面で芯で捕球できていることが大切になってきます。

グラブの芯の基本的な位置=手のひらの人差し指〜中指の少し下側

グラブの芯の基本的な位置=手のひらの人差し指〜中指の少し下側

グラブの芯で捕球しやすくする為の練習方法

① 素手で芯の位置を確認する

まずは、素手でグラブの芯の位置を確認します。

人によって捕球しやすく持ち替えしやすい芯の位置は異なりますが、目安は「手のひらの人差し指〜薬指の少し下側」辺りまでです。

まずは、素手でグラブの芯の位置を確認します。

※芯の位置が人差し指側に近いほどグラブに深く入るので、しっかり捕球するのに向いています。逆に薬指側に近いほどグラブに浅く入るので、持ち替えを素早くするのに向いています。

上記の手のひらの位置に自分でボールを投げ、芯の位置を確認します。

上記の手のひらの位置に自分でボールを投げ、芯の位置を確認します。

その後、柔らかいボール(カラーボールなど)を投げてもらって芯で捕球します。

捕球側の手の下側(土手の下側)に投げ手を構えておいて、ボールを芯で捕球したら下に落とすようにして投げ手に持ち替えます。

これを何度も繰り返して手の感覚で芯の位置を覚えます。

その後、柔らかいボール(カラーボールなど)を投げてもらって

捕球側の手の下側(土手の下側)に投げ手を構えておいて、ボールを芯で捕球したら下に落とすようにして投げ手に持ち替えます。

お腹よりも下側のボールでも同様にグラブの芯で捕球する

お腹よりも下側のボールでも同様にグラブの芯で捕球する①

お腹よりも下側のボールでも同様にグラブの芯で捕球する②

※手首を無理に曲げたりせず、リラックスした自然な形で捕球する

② グラブで芯の位置を確認する

次に、素手で芯の位置を覚えてきたらグラブをはめて①と同様に捕球を行います。

ポイントは、グラブの面をボールに向けて構え、芯で捕球できるように準備することです。

素手で芯の位置を覚えてきたら

グラブの面をボールに向けて構え、芯で捕球できるように準備する

お腹よりも下側のボールでも同様にグラブの芯で捕球する

お腹よりも下側のボールでも

グラブの芯で捕球する

良くない例

グラブが寝た状態で捕球していると、グラブが深い型に変形し、横に開きにくくなる。またボールがグラブに深く入る為、持ち替えにも時間がかかる

グラブが寝た状態で捕球していると、グラブが深い型に変形し、横に開きにくくなる

グラブを立てすぎると、網(ウェブ)に当たり、縦に深く横に開きにくい型になりやすくなる

グラブを立てすぎて捕球をしている例

まとめ

  • グラブの型崩れを防ぐ為には、まず「手入れ・管理」をしっかり行うこと
  • プレーでの型崩れを防ぐ為には、なるべく「グラブの芯(ポケット)」で捕球すること