![]()
こんにちは!スポチューバーTV野球技術担当の河合です。
みなさんは、選手の守備の指導をどのような順序で考えていますか?
今回は選手の守備指導の上で頭に入れておきたい、守備の流れと、それに併せた練習方法について解説します
まず、前提として私は守備の流れを大きく3つに分けて考えています。
①と②がうまく出来ないと、捕球確率が下がります。
②ができないと送球ミスが増えます。
結論として初心者の場合には、②の捕球姿勢から取り組み、③のステップ、スローイングに繋ぎ、①のスタート、ボールへの入り方・合わせ方という順番で練習していくのがおすすめです。
なぜかというと、①のボールへの入り方と合わせ方が一番難しいと感じています。
このフェーズがうまくできると守備は格段に上達してきます。
ただ、自分の動きをコントロールしたり、対象となるボールのバウンドを合わせたりすぐに上手くなるものではありません。
捕球姿勢を作るためには、股関節の柔軟性や下半身の筋力などはある程度必要ですが、ボールの動きを気にしなくていい分、フォームを意識しやすく習得しやすいです。
なので、まずは捕球姿勢を作り、その流れでステップとスローイングをやってしまうのが効率がいいと思っています。
ある程度、捕球姿勢、捕球後のステップとスローイングが出来ていれば、ボールへの入り方・合わせ方に意識をおいて練習ができるため、守備は簡単になっていきます。
もちろん、これはひとつの例なので、例えば捕球姿勢、その後のステップとスローイングが最初からできている選手であれば、いきなりボールへの入り方・合わせ方を取り組めばいいです。
一番大切なことは、その選手の課題がどこにあるのかを見極めることです。
そしてうまくなっていく道筋を描くことです。
それを選手と共有しながら練習していきましょう。
いつもと同じノックでも各々が意識している部分が違うので、チームの全体のレベルはかなり上がっていきます。
いかかでしたでしょうか?
みなさんもぜひ意識して選手を指導してみてくださいね!
それではまた!
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録またはログイン
現在お知らせはありません
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!