
こんにちは!スポチューバーTV野球技術担当の河合です。
今回は、守備がうまくなる為にはどんなことを気をつけてノックを打てば良いのかお伝えしていきます。
ノックの打球要素としては4つポイントがあると考えています。
この4つに関してひとつずつ解説していきます。
打球のスピードが速いほど捕球するのは難しくなります。
目でボールを追えなかったり、足をステップしていく間や捕球姿勢を作る間がとれなかったりするので、低学年の時期や初心者には速いボールは難しいですね(※選手によって速いと感じるスピードは異なります)
また速いボールに慣れていない場合、恐怖心も出てきたりします。
初心者や守備が苦手な選手には、打球スピードを加減してあげることが必要です。
怖いと感じない範囲でスピードを少しずつ上げていくことで、段階的にレベルを上げていくことが大事ですね!
4番目の打球の質にも関わりますが、ゴロのバウンドが変化したり不規則なほど難しくなります。
身長よりも高いバウンドや低く速いバウンド、スピンのかかった打球などではバウンドを読みづらくなり捕球しにくくなります。
バウンドの変化量が少なく読みやすい打球を打つことで捕りやすくなります。
例えば、正面だけに限定してノックしてあげれば、ステップの動きや捕球姿勢も簡単にとりやすくなります。
打球を横に振ることで、ステップの仕方が変化し、バックハンドやフォアハンドのシングルハンドで捕球したり正面の打球よりも体を動かす要素が増えるので難しくなります。
打球の質とは、球の回転がトップスピンかバックスピンか無回転(ほとんどスピンなし)のどれかによって難易度が変わるということです。
トップスピンの打球は、差し込まれる形になり、捕りにくいバウンドであるハーフバウンドになりやすいので難易度が高いです。
好打者の打球はこの打球になりやすいので、守備が上達してきたら練習していく必要があります。
バックスピンの打球は、速度が減速していく打球なので、比較的とりやすいですが、強烈なバックスピンのボールは地面についた後に打球が変化するので捕球しにくいです。
ダウンスイングの打者などはこの打球傾向になります。少しバックスピンする打球が最も多い打球になります。
無回転の打球は、バットに中心衝突しているので打球速度が速く、ライナー性になるのが特徴です。初心者の選手や守備が苦手な選手には難しい打球となります。
またノックでボールの中心打つのはボールを下からトスするのでとても難しいです。
試合では来る可能性があるボールだというのを把握しておいてください。
ノックを打つ時に意識して欲しいポイントが2つあります。
これは、守備の練習だけでなく、その他の練習にも言えることですが、その選手の今のレベルに合った難易度のノックを打つことが最も上達が早くなるということです。
また、その選手によって苦手な打球の種類というものがあります。
バックハンドが苦手、トップスピンはうまく捕れない、高いバウンドが苦手などその選手が苦手な部分も意識しながらノックして上げることも大切ですね。
上記に挙げた4つの要素のレベルを上げ(打球スピードが早い、バウンドが不規則、方向もバラバラ、トップスピン)難しすぎるノックを打つと、そのレベルに到達していない選手は、ほとんど捕れず、成功体験を積むことができません。
かといって、ずっと簡単な打球ばかり打っていても飽きてしまいます。
10球中8球は普通にこなせば捕れるような打球で、残り2球は捕れるか捕れないかギリギリの打球くらいのイメージでノックを打ってあげると丁度いいかもしれませんね。
これは、試合でこないような速すぎる打球はあまりおすすめできないということです。
小学生の子どもが打つ一番速い打球をイメージして打つ必要があります。
また、小学生には打てない高すぎるフライもその選手のレベルにもよりますが、必要がないことが多いです。
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録またはログイン
現在お知らせはありません
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!