![]()
こんにちは!スポチューバーTV野球担当の河合です。
今日は、スポーツの現場でよく行われるミーティングのコツについてお伝えしていきます。
ミーティングの質次第で、選手の取り組みは大きく変わると思っています。
まず「目的を明確にできているか?」が大事ですね。
いつもやっているからなんとなくミーティングをやるのではなく、
このミーティングをやることで何につなげたいのか? 何のためにやるのか? をしっかりチーム全体で理解することが大切です。
ミーティングはチームや個々の目標達成に近づくために行うものなので、「できなかった課題」を挙げることはもちろんですが、加えて「次どう行動するか?」を考えることで反省する意味が出てきます。
選手が次の行動に繋がらないときは、以下の原因が考えられます。
逆に選手が次の行動に繋がるときは以下のような感じです。
ミーティングの雰囲気というのはとても重要だと考えています。
選手と指導者が双方向のコミュニケーションがとれる雰囲気になっているのか? がとても大事ですね。
できなかったことを指摘するだけになってしまうと、その場の雰囲気は暗く重くなりがちになります。
行動する上で何をやるのかも大事ですが、どんな気持ちや意識で取り組むのかもその行動が身になるかに影響します。
指導者から言われたから仕方なしにやるのか?
選手が自身の願望を叶えたくて、やりたくてやるのか?
そこには同じ行動、同じ回数取り組んだとしても大きな差が生まれます。
なので指導者は選手の心の状態も感じながらミーティングを進める必要があります。
以下の手順でミーティングをやってみてください。
指摘だけにならず、良かったことも振り返り、
ぜひ良い雰囲気のミーティングタイムにしてみてくださいね^^
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録またはログイン
現在お知らせはありません
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!