![]()
こんにちは!スポチューバーTV野球技術担当の河合です。
今回は野手が正しい捕球姿勢をとれるようになるための下半身のトレーニングをご紹介します。
正しい捕球姿勢を取るために重要な股関節やお尻周りの筋肉を強化するトレーニングとなっています。
小学生や中学生に多い捕球姿勢の良くない例として、捕球時に上半身が突っ込んでしまい、送球が弱くなったり、捕球後のステップに時間が掛かってしまうということがあります。
また、上半身が突っ込むグラブを扱える幅が狭くなってイレギュラーなどに対応しにくくなります。
正しい捕球姿勢とはどのような形なのでしょうか?
よく昔から指導されてきた基本的な捕球姿勢は、「腰を落として股を割る」というような姿勢ですね。
ただこれですと、捕球後のステップ動作にスムーズに移行出来なかったり、体勢を低くしようと意識しすぎるとそもそもボールへのアプローチもしにくくなります。
いわゆるパワーポジションと言われる骨盤が前傾した姿勢で動き続けることがスムーズな動作をする上では一番大事になってきます。
※以下参照

捕球していく直前には、右足(右投げの場合)で踏み込んで間を取り、バウンドをうまく合わせる必要があります。

ただ、股関節があまり曲がらなかったり、膝下の角度がつま先よりも前に出てきてしまうと上半身が前方に倒れ、突っ込みうまくバウンドが合わせられなくなります。




お尻の筋肉(臀筋)が硬いとパワーポジションがとれない原因になってきます。
ですので、お尻の筋肉を柔らかくするトレーニングとなります。



パワーポジションをキープしていくためにも、下半身の筋力やバランス能力が必要です。
体の前後左右のブレを減らす為のトレーニングです。



このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録またはログイン
現在お知らせはありません
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!