皆さんこんにちは!
スポチューバーTV管理栄養士のはるみ先生です。

スポチューバーTV公式チャンネル始動!チャンネル登録はこちらから!

タイトル 代謝についてしれば、今年の夏は夏バテ知らず!

今回のテーマは、『夏バテ予防』です。

メニュー
  1. 代謝とは
  2. 代謝を上げるには
  3. 夏バテ予防には、代謝・睡眠・運動が重要
  4. レシピ紹介

暑くてジメっとした日が続きますね。皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?

だるかったり、食欲がなかったりなど夏バテで体調を崩していませんか?

今回は「夏バテを防ぐ、代謝をあげる食生活」についてお話します。

普段から食生活を整え、代謝が高い状態を維持できていると、夏バテをしない身体になります。

その為、梅雨や夏の時期に順応できる身体かどうかは、それまでの食生活が大きく関係しています。

体調が良い人は、今の食生活を継続し、
体調に違和感がある人は、早急に食生活を整えましょう。

代謝とは

代謝とは、生物の体内や細胞で生じる化学反応のことをさします。

体内で生じる化学反応とだけ聞くとイマイチ、ピンとこないですよね。

もう少し噛み砕いて説明すると、
生物は、体内の酵素の働きで化学反応を起こし、消化・吸収をしています。

その際に、取り込まれた栄養や酸素は、体を動かすエネルギーや体を作る材料となっています。

体内で起こる、この一連の流れを代謝と言います。

代謝とは

代謝を上げるには

夏に向けて、夏バテをしない為に代謝を上げることを意識しましょう!

代謝をあげる食事のポイントは4つです。

  1. 冷たいものの取りすぎには注意をしましょう。
    漢方の世界では、夏バテは胃腸の弱りと捉えられています。
    特に、湿度と暑さによるダメージを一番受けやすいのは、胃腸だと考えられています。
    このダメージにより胃腸の機能が低下することで、代謝が整わず、夏バテに繋がります。
    また、夏は冷たいものを摂る機会が多くなることで、胃腸が冷え、さらに機能が低下してしまいます。
    胃腸の負担を和らげるために、温かい食事も摂りましょう。
    冷たいものの取りすぎには注意をしましょう。
  2. 栄養バランスよく食べましょう。
    夏は、素麺やうどんなど、冷たい麺類を食べることが増えますよね。
    麺類を食べること自体は良いのですが、麺類だけの食事は控えましょう!
    栄養バランス的に見ると、糖質がとても多いのに比べ、タンパク質やビタミン・ミネラルが不足しています。
    栄養バランスが崩れると、胃腸の粘膜が弱り、消化吸収能力が低下します。
    食べているのに体調不良が続いたり、腸内環境が悪化し、免疫力が低下します。
    麺類はあくまでも、普段の食事のお米の代わりであると考えましょう!
    麺類であっても、野菜とタンパク質のメニューを合わせて食べることで、栄養バランスが整います。
    栄養バランスよく食べましょう。
  3. 色の濃い野菜や果物を食べよう。
    夏は日光が強く活性酸素が多く作られます。
    活性酸素を無力化する栄養素のビタミンACEをとりましう。
    色の濃い野菜や果物がおすすめです。
    色の濃い野菜や果物を食べよう。
  4. アルカリ性食品を摂ろう。
    本来、体内は弱アルカリ性で整うことが理想的です。
    しかし、ストレスや食生活によって、体内は酸性に傾きやすいです。
    今の時期は湿度や暑さなどのストレスも多く、アルカリ性食品に比べて酸性食品を食べる機会が多いことも、体内を酸性に傾ける原因でもあります。
    肉や魚などの動物性の食品は、酸性食品に分類されます。
    野菜、果物、海藻などは、アルカリ性食品です。
    アルカリ性の食品を食事にしっかりと取り入れましょう!
    酸性食品とアルカリ性食品を簡単にまとめていますので、普段の食事の参考にしてみて下さい。
    アルカリ性食品を摂ろう。

夏バテ予防には、代謝・睡眠・運動が重要

今回の動画では、夏バテ予防には代謝が重要だとお話ししましたが、

代謝の他にも、睡眠と運動も大切です。

良い睡眠は、新陳代謝を促進し、疲労を回復します。

適度な運動は、自律神経を整え、代謝を高めます。

次回のテーマは、『睡眠の質を高め、身長を伸ばそう』です。

今回使用したテキストはこちらからダウンロードできます

テキストをダウンロードする

スポチューバーTV公式チャンネルの登録はこちらから!
是非登録して、応援してください!