こんにちは!スポチューバーTV野球技術担当の下です。

今回のコラム&動画では「ヒッチ」についてお伝えしていきます。

一度バットのグリップ(手)下げてからスイングをする様な形となりますが、「ヒッチ」というと少し前のバッティングでは良くないものとされていました。

山崎武司選手や、中村紀洋選手、最近では丸 佳浩選手などが行っていますね。

そんなヒッチにはどんな効果があるのか、お伝えします。

ヒッチの効果①:割れが作りやすくなる

まずヒッチの効果ですが、「割れ」の動作がやりやすくなると考えています。

一度ヒッチをするとグリップの動きとしては、下がる → 上がる という動きになります。

「割れ」はバッティングの動作の中で必須の動作になりますが、 下がる → 上がる という上半身の動きに下半身はステップを行っていきます。

上半身と下半身は逆の動きをしていきますが、このリズムをとりやすくなるので「割れ」の動作がやりやすくなります。

構え時やステップ時で変に固まってしまうと、割れがしづらくなりグリップ位置が前に出すぎてしまう事があります。

ツッコミや開きとなどといった原因になる事があります。

ヒッチの効果②:力を発揮しやすい状態になりやすい

次の効果としては力を発揮しやすい状態になりやすくなる事が挙げられます。

人間にはもちろん筋肉がついていますが、筋肉は伸びたり縮んだりする事で力を発揮していきます。


伸→縮→伸→縮・・・


という様に筋肉を使えるようになる事で力を発揮しやすくなります。

またリズムも取りやすくなる利点があります。

ヒッチをする事で肩や肩甲骨、背中の筋肉を一度縮める事になります。

その後割れの動作で伸び、スイングをしていく流れになります。

このリズムと筋肉の動きを使えるようになる事で、バッティングの向上に繋がる事があります。

ヒッチの効果③:位置エネルギーの確保

次に挙げられる効果としては「位置エネルギーの確保」という事があります。

高い位置から落下したものと低い位置からを比較すると、高さがあるものの方が力が増しますね。

これはバッティングでも同じ事が言えます。

もちろん高すぎるとその他の動作に悪影響になりますが、物理の視点からいくと高さがある方が力を増す事になり、スイングの落下時のエネルギーを大きくする事ができます。


後ろの肘を上げておく事を「フライングエルボー」と呼んだりしますが、メジャーリーガーに多い印象を受けます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ひと昔前はヒッチは完全悪とされていましたが、現在ではメリットも多く考えられています。

大切なポイントは「割れ」の動作が適切に行えるかどうかになります。

ヒッチはその前段階の「過程」の部分なので、ある程度自由でも構いません。

メリットもある技術の一つなので試してみる価値はありますね。

動画も併せてご覧になるとより理解が深まります。

ぜひご覧ください。

この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。