打撲は軽視せず、最善の対応で悪化を防ごう!
こんにちは!千葉と大阪を拠点に、コンディショニングコーチとして活動している、三浦佳祐(みうらけいすけ)です。
前回に引き続き、現場で要望の多かった、怪我などのハプニングの対応について、ご紹介していきたいと思います。
今回は、前回の捻挫に次いで多い、「打撲」についてです。
目次
- スポーツ現場での打撲
- 打撲は軽視されやすい
- もし打撲をしてしまったら?
- まずは状態を確認しよう!(グラウンド内)
- まずは状態を確認しよう!(グラウンド外)
- 迅速なRICE処置が肝心
- 初期対応をしっかりしないことで出る悪影響
- 肉離れのリスクも
- まとめ
スポーツ現場での打撲
デッドボールなどでボールが身体にぶつかったり、接触プレーで人とぶつかったりした際、ぶつけた場所に痛みが生じ、腫れや内出血が起きることがあります。
スポーツをやっている皆さんなら、経験したことも多いと思います。
これは、多くの場合、打撲(打ち身)と診断され、主に筋肉を損傷してしまっています。
※筋肉以外にも多くの組織がありますが、ここでは分かりやすく筋肉とさせて頂きます。
今回は、この打撲の応急処置について解説していきます。
打撲は軽視されやすい
まず、前回の捻挫もそうですが、打撲は非常に軽視されやすいものです。
「打撲の疑いがあるから病院に行く」という選手はあまり多くないのが事実です。
そして、痛みをこらえながらプレーを続ける選手がほとんどです。
万全でないまでも、ある程度動けてしまうことが多いのですが、初期対応を誤ると深刻なことにもなりかねません。
動けるからといって軽視せず、しっかりとした応急処置が大切です。
もし打撲をしてしまったら?
まずは状態を確認しよう!(グラウンド内)
打撲をしてしまった場合、当たり所にもよりますが、患部には強い痛みが生じることが多いです。
また、場合によっては骨折(硬式ボールだと、デッドボールによる骨折はよく聞きますよね)、接触プレーだと、コンパートメント症候群と呼ばれる症状に陥るケースもあります。
※コンパートメント症候群とは、内出血などで患部が腫れあがり、内部で血管や神経を圧迫してしまい、しびれなどの血行障害や、最悪の場合、組織が壊死(えし)してしまう症状です。脛やふくらはぎの打撲で起こることが多いです。
ただの打撲だと思っていても、重症なケースに陥る可能性もあるので、捻挫の時と同様、
- 痛がり方(普通に会話できるか)
- どのようにぶつかったか覚えているか?(見ていたか?)
- どの辺りが痛いか?
- 変形や腫れ、変色や出血などがないか?(見える範囲で)
- 動かせるか?
といった情報を確認しましょう。
まずは状態を確認しよう!(グラウンド外)
痛みに悶絶していて動かすことができない場合、動かせても思ったように力が入らない場合は、迷わずグラウンドの外でチェックと処置をします。
絶対に無理をさせずに安全にグラウンドの外に出してあげてください。
接触プレーなどで、下半身や胴体を打ち付けている場合、担架などがあれば使用してください。
また、動けていても、無理に動いているケースがほとんどなので、一度グラウンド外で対応することを強くお薦めします。
グラウンドの外では、改めて状態を確認します。
少し話せるようになってきたなら、痛みの出方や現在の状態について、改めて聞いておきましょう。
その上で、見た目上の変化がないかを確認するために、衣類を脱いでチェックをしましょう。- 腫れがあるか?
- 変色がないか?
- 形が変わっていないか?
を確認します。
場所(部位)によっては、腫れが少しではじめているケースが多いかと思います。
次に、
- 熱を持っていないか?
- 触って(軽く圧を掛けて)痛いか?
を確認しましょう。
ここまでで該当する項目があれば、無理に動けるかどうかを確認する必要はありません。
該当項目がなければ、
- ゆっくり動かせるかどうか?
を確認していきましょう。
※ここまでに調べる項目はもっともっと多いのですが、専門家がいない場合がほとんどですので、上記に記載した情報を収集するだけでも十分です。
また、上記に記したように、打撲かどうかの判断は、簡単にできないことがあります。
打撲だと思っていたら骨折していた。なんていう事は多々ありますので、気になったら迷わず医療機関で受診しましょう。
迅速なRICE処置が肝心
そして、RICE(ライス)処置です。
- Rest(安静)
- Icing(冷却)
- Compression(圧迫)
- Elevation(挙上)
の頭文字ですが、こちらは前回のコラムや動画もご確認頂ければと思います。
初期対応をしっかりしないことでおこりうる悪影響
肉離れのリスクも
捻挫と同様に、打撲は動けてしまうことが多いです。
どうしても我慢してプレーしてしまうことが多いのですが、前述したように組織は損傷しています。
損傷した組織を今までと同じように使って、大きな力をかけ続けると、その組織が断裂するリスクも増えてきます。
肉離れという怪我です。(肉離れは後々コラムでご紹介します。)
肉離れをすると、組織が回復するまでに時間が掛かり、復帰までが大変になります。
こういったことを防ぐためにも、初期対応をしっかりと行いましょう!
まとめ
- 打撲と思っても安易な判断はしない
- 無理せず初期対応でRICE処置を行おう
次回は、より高いリスクにさらされる、脳震盪についてです。
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!
友だち追加