こんにちは!スポチューバーTV野球技術担当の河合です。





今回は一塁ランナーの走塁のポイントについて説明していきます。

主にリードの仕方、スタートの切り方についてお伝えします。

離塁・帰塁の注意点

一塁ベースから離れる時は、ピッチャーを見ながら離れます。

ピッチャーから目線を「常に」外さないのがポイントです。

最初の2.3歩はいつでも戻れるようにゆっくりスタートします。

ここで逆を突かれてもしっかり戻れるように左足を後ろ側にクロスして出る方法がおすすめです。

最初の2.3歩はいつでも戻れるようにゆっくりスタートします。

ピッチャーがセットに入った時には、自分のリードを取れていて、スタートも帰塁もできる状態を作ります。

ピッチャーがセットに入った時には、自分のリードを取れていて、スタートも帰塁もできる状態を作ります。

ピッチャーがセットに入ってしまってからリードを取ろうとすると、逆をつかれた場合、すばやく戻れずに牽制でアウトになりやすくなります。

牽制で戻った場合、ベースについたまますばやく立ち上がり、ピッチャーの牽制に気をつけながら、すばやく離塁します。

良い例

良い例2

ここで離塁が遅れてしまうとリード幅がしっかり取れず、盗塁が難しくなります。

なので、いかにすばやく離塁して自分のリードを早く作るかが大事です。

牽制からの離塁は何度も練習して、ピッチャーの牽制のパターンにも慣れておく必要があります。

リードの幅について

リードの幅は、選手の俊敏性、反応速度によって大きく異なります。

なので、自分のリード幅を覚えるのが重要になってきます。





練習では、どのくらいリードの幅をだったらセーフで、またアウトになるのかを覚えます。

そこから自分の基準を作ります。

その基準をもとに試合状況や相手ピッチャーの牽制のうまさによって、半歩分リードを変えたりします。

また、左ピッチャーの場合、右ピッチャーに比べて一塁までボール到達が遅いので、少し大きくリードをとれます。

私の場合で言うと、6歩~7歩という目安でリードしていました。

距離で言うと3〜3.5m前後です。 

大事なのは、自分が安心して勇気を持ってスタートを切れる「理想的なリード幅」を常に微調整しながら試合に臨むことです。

リードの位置について

  • 一、二塁ベースを結んだ直線上に立つ
    • 走る距離が最も短くなるので、盗塁する時、バントする時に向いています。

      これが最も基本的なリード位置となります。

      最も基本的なリード位置

      一、二塁ベースを結んだ直線より外野よりに立つ

      ピッチャーからはリードが大きく見えます。

      また、帰塁もカラダの向きを変える角度が浅くなるので、帰りやすくなります。

      盗塁しない時、牽制球を投げさせたい時などに向いています。

      一、二塁ベースを結んだ直線より外野よりに立つ

      一、二塁ベースを結んだ直線より内野よりに立つ

      ピッチャーからはリードが小さく見えますので、大きめのリードがとりやすいです。

      ただ切り返しの角度が深くなるので、うまく体を切り替えせない選手などはおすすめできません。

      盗塁しないと決めている時、牽制球を投げさせたい時などに向いています。

      一、二塁ベースを結んだ直線より内野よりに立つ

      走塁の構えの姿勢のポイント

      走塁の構えの姿勢の良い例

      体重の掛かり方の割合は、帰塁もスタートも切れる50:50が基本と考えます。

      重心は、高すぎず、低すぎず、股関節周辺で体重を受けてスッと一歩目を切れるようにします。

      走塁の構えの姿勢の良くない例

      重心が低すぎて体幹や下半身の筋肉が緊張して、反応が遅くなってしまっているのは良くありません。

      また重心が高すぎて素早くスタートを切れない場合や、あまりにも片足に多く重心がかかっているのもスタートが遅れやすいです。

      スタートの切り方のコツ

      タイミング良くスタートを切れれば、足に自信がない選手でも盗塁することはできると思っています。

      では、どんな部分に注意してスタートを切っていけばいいのでしょうか?

      



      投手が体のどこから動き出すかをチェック

      • 足から動くのか?
      • 手から動くのか?
      • 肩から動くのか?

      など、試合中にしっかりピッチャーを観察して、投球時と牽制時のクセを読みます。

      けん制時に出やすい特徴

      • 一塁側に体が流れる
      • 首の使い方が特徴的
      • グローブの使い方が特徴的

      などがあります。

      ただこれは、初対決のピッチャーの場合なかなか癖を盗むのは難しいのと、上手なピッチャーはそもそも癖がわかりにくかったり、ほとんどなかったりします。

      リズムや動きに癖があるピッチャーの場合、スタートを切る判断をするのに有効な手段となります。

      また別のスタートを判断する方法としてはピッチャーの体の1点を見るのではなく、体全体を俯瞰するようにぼゎーっと見る方法もあります。

      これは、初対決のピッチャーだったり、癖がわからないピッチャーに有効な手段となります。

      選手個々人が、スタートを切りやすい方法を見つけられることが最も大事です。

      まとめ

      • 離塁の際は、最初の数歩で逆をつかれやすいので、左足を後ろにクロスしてリードをとりはじめること
      • ピッチャーがセットに入る前までにリードを取り終えること
      • リードをする位置は、スタートした一歩目が一二塁間を結んだ直線になることを基本とし、状況によっては前後(直線よりも内側か外側)変えること
      • 構え方は、重心を50:50でかけて、リラックスして一歩目がすばやく切れることを基準とする
      • スタートの判断は、ピッチャーの癖を観察し掴むようにするか、全体を俯瞰するように見ていく