バッティングで打球に角度をつける方法を解説!
こんにちは!スポーチューバーTV、野球技術担当の下です。
今回のコラム&動画では、
- 打球角度が付けられなくて長打が中々でない
- 腕だけで操作していまいちしっくりこない
- もっと打球を飛ばしたい
という方にオススメの内容になっております。
打球の角度をつけるのに必要な動作
まず打球角度をつける為に必要な動きについて説明していきます。
打球角度をつけようとすると失敗してしまいがちな事は、「腕で無理やり軌道を修正しようとする事」です。
バッティングは一連の流れがとても大切で、部分的な動きを修正しようとしても上手くいかない事もあります。
特に腕に関しては骨盤の回転によって、加速して出てきますので腕単体の使い方だけで、角度をつけようとしても上手くいかない事がほとんどです。
骨盤の回転によって腕の加速を使う為にも「上下分離」の動きは必須動作になりますがこの動作が上半身の開きやツッコミを抑える効果もあります。
詳しくはこちらで説明していますのでご覧ください。
上下分離の動作ができると、バット(トップ)は少し下がる動きが入ります。
この動きによってスイング軌道がボールの軌道に入りやすくなります。
とても重要な動作で出来ないとスイング軌道は合わなくなります。
ダウンスイングになってしまう多くのパターンとして上下分離ができない→突っ込む(スウェーする)→ダウンスイングになる→角度がつかないというパターンになる事があります。
前足の角度にスイング軌道を調節できる
また上下分離のないバッターの特徴として、前足の角度がない事があげられます。
これは突っ込みやスウェーによってそうなってしまったという事になります。
着地時に前足の角度をつけるようにステップすると、体が少し残る(反る)ような形になります。
野球ではヘッドステイバックといったりしますがこの動作ができる事で、
- 体が傾く→スイング軌道にアッパー要素を入れられる
- 体が傾く事で背筋を効果的に使える
などが主な効果になります。
変に腕や手・バットに意識をおくよりも前足の角度によってスイング角度を調節する事も可能です。
横から撮影したりすると自分の前足の角度がどれくらいに、なっているかわかりやすいです。
ぜひ試されてみてください。
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!