![]()
こんにちは!スポチューバーTV野球技術担当の河合です。
今回は、守備のバウンドをうまく合わせて捕球がうまくなる練習をお伝えします。
捕球しやすいバウンドとしては、ショートバウンドか、落ち際のバウンドがあります。
また捕りにくいバウンドとしては、ハーフバウンドがあります。
捕球しやすいバウンドに自分から合わせていけるようになることで、捕球ミスが減ります。
バウンドをうまく合わせられるようになるためには、軸足(グラブ側の足)で捕球直前に「間(ま)」を作れるようになることが大切です。
この一瞬の「間」が前述の捕りやすいバウンドに合わせる為のキーポイントです。
捕球直前に一瞬軸足で止まるようにすることで、ショートバウンドか落ち際のバウンドに合わせる余裕ができます。
この「間」を作れるようになるための練習を3つご紹介します。
軸足(グラブ側の足)の股関節を曲げて、少し上体をかがめるように立ちます。
投げ役の人から5m以上の距離からゴロを転がしてもらいます。
軸足に体重がのったままゴロを捕球します。

1の片足立ちの状態からケンケンをしてゴロを捕球します。
投げ役との距離は10m以上で行います。
ポイントは、ケンケンで動きながらも、捕球直前は一瞬ストップして間(ま)を作ります。

投げ役の距離は10m以上からバウンドのあるゴロを転がします。
受け役は、ゴロに対して向かって左側から見て入っていきます。
捕球直前に軸足で一瞬止まり、ショートバウンドか落ち際で合わせて捕球します。
捕球するときは、重心がまだ軸足に残っているくらいで捕球します。
そうすることで、捕球後の体重移動もスムーズにいき、送球に移りやすくなります。
このような動きから安定した送球にも繋がります。

捕球ミスを減らし、好送球につながる為に非常に重要な練習ですので、ぜひ取りくんでみてください。
それではまた!
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録またはログイン
現在お知らせはありません
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!