2020年05月09日
【記事の概要】今回は、守備のバウンドをうまく合わせて捕球がうまくなる練習をお伝えします。捕球しやすいバウンドとしては、ショートバウンドか、落ち際のバウンドがあります。また捕りにくいバウンドとしては、ハーフバウンドがあります。捕球しやすいバウンドに自分から合わせていけるようになることで、捕球ミスが減ります。バウンドをうまく合わせられるようになるためには、軸足(グラブ側の足)で捕球直前に「間(ま)」を作れるようになることが大切です。
続きを読む
コメントはユーザー登録またはログインすると利用することができます。
この投稿にはまだコメントが投稿されていません。
このコラムの執筆者
河合 亮
おすすめのコラム
アカウント登録
ログイン
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録
新規登録またはログイン
再設定用メールを送信
現在お知らせはありません
左足をつけないで捕球?!片足キャッチで守備力を上げエラーが減る3つの練習
【記事の概要】
今回は、守備のバウンドをうまく合わせて捕球がうまくなる練習をお伝えします。
捕球しやすいバウンドとしては、ショートバウンドか、落ち際のバウンドがあります。
また捕りにくいバウンドとしては、ハーフバウンドがあります。
捕球しやすいバウンドに自分から合わせていけるようになることで、捕球ミスが減ります。
バウンドをうまく合わせられるようになるためには、軸足(グラブ側の足)で捕球直前に「間(ま)」を作れるようになることが大切です。
続きを読む
コメントはユーザー登録またはログインすると利用することができます。
この投稿へのコメント一覧
この投稿にはまだコメントが投稿されていません。
このコラムの執筆者
河合 亮
おすすめのコラム
守備クイズ!捕球後のステップはどれが正しい!?
【低学年指導】トップの〇〇を改善しただけ?バット軌道が明らかに変化する指導テクニックとは
「トップを捻りすぎてしまう」のを改善する練習方法