こんにちは!スポーチューバーTV、野球技術担当の下です。

今回のコラム&動画では「スイング軌道を安定化」させる為に必要な3つのポイントについてお伝えしていきます。

チェックポイントとしても使用できるので、ぜひ参考にしてみてください。

チェックのポイント①:骨盤の動き

まず最初のチェックポイントとしては、「骨盤の動き」があります。

動画をみてもらうとわかりますが、骨盤は直進的な方向にまず動きます。

この時に頭が一緒に動いてしまうと突っ込む事の原因になったり、スウェーの原因になったりします。

「タメ」「体重移動」と言われたりもしますが軸足股関節の内旋から前足の股関節に支点を移す動きがあります。

この動きはバッティングでは必須の動きとなります。

上手くできない選手は、

  • 軸足が地面に強く触れたまま回転をする
  • 軸足側の股関節が遠回りをする

という現象が多く出てきます。

高校生レベルでもできていない選手も多く見られる動きです。

「軸足で踏ん張る」という意識が強くなりすぎると起こりやすい現象になりますので、注意してください。

チェックのポイント②:肩甲骨・肩周りの動き

肩周り・肩甲骨の動きです。

バットは手で握り腕を動かしてスイングをします。

腕は肩甲骨や肩・鎖骨が中心となって動きます。

なのでその部位をしっかりと動かす事で大きく動きスイングにも力強さが出てきます。

手先や腕だけでスイングしようとしても中々できないですね。

特に指導経験上の話にはなりますが、ピッチャー側の肩甲骨が動かない場合は多く見受けられます。

テイクバックやトップを作った時に前側肩甲骨は、背骨から離れるような動きになります(外転)

スイングが開始〜フォローにかけては背骨に寄る動きが入ります(内転)

この内転の動きが出来ないとバットは下がったり、ドアスイングの原因になります。

当然インパクトのポイントも安定しないのでミート力も低下していきます。

チェックのポイント③:手首の動き

最後は手首の動きです。

手首は4方向に動きます。

曲げる、反る、小指側、親指側の4方向です。

良くあるのが手首を反る動きが入ってしまう選手が多いです。

手首を反る動きを背屈と言いますが、背屈する動きが大きく出るとバットヘッドは下がります。

最近では「ヘッドを重みも感じてスイングをする」という事も言われるようですが、これは親指側に曲げる動きを利用する事になります。

詳しくはここでは割愛しますが、そのあたりの理解をする事が必要と感じます。

いかがでしたでしょうか。

3つの大きなポイントに関して説明をしました。

必ず動きにはできない原因があります。

その原因をとらえて適切に対処していきましょう。

このコラム&動画がみなさまの為になれば幸いです。