![]()
こんにちは!スポチューバーTV野球技術担当の河合です。
今回は、外野手の送球を良くするポイントについて解説します。
外野手は長い距離を正確に強く投げる必要が出てきますね。
3つのポイントに絞ってお伝えします。
送球のコントロール、強さを安定させたい場合、捕球がしっかりとしたリズムでできていることが欠かせません。
捕球位置が体の前すぎたり、後ろ過ぎたりすると、それだけで体勢が崩れ送球の精度は落ちます。
まずは、捕球から送球までを繰り返し練習し、スムーズにできるようにしておく必要があります。
以下に練習をご紹介します。
※グラブ側の肩の真下付近で捕球すると、自然な体勢で捕球でき送球へと繋がる

これは、投げる直前のいわゆるトップの時に、グラブ側の肩や肘の方向を送球方向に向けておくことで、送球の横ブレが減ります。
肩の開きが早かったりすると、球が抜けやすくなったりするので注意が必要です。

目線を早く切ってしまうと、それだけ開きが早くなりやすので、ボールが抜けたり、送球方向が定まりにくくなるので注意が必要です。
できるだけ送球方向を見続けるくらいの意識でいた方が、ボールの横のブレは減りやすいです。

投げ方自体をよくするメニューは、以下の動画をご覧頂き練習して頂ければ改善していくと思います。
正しい投げ方を身につけるキャッチボール練習法
悪送球が減る!5つのキャッチボール練習
ぜひ取り組んでみて下さいね!
それではまた!
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録またはログイン
現在お知らせはありません
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!