こんにちは!スポチューバーTV、野球技術担当の下です。

今回は野球でよくある「ボテボテのゴロ」の原因について、解説をしていきたいと思います。

多くの原因は「手首のアンコック」が早く起こる事

ボテボテのゴロになる原因はいくつかありますが、症状として起こるのはほぼ「手首のアンコック」が起こります。

アンコックとは手首が小指側に曲がる事をいいます。

この動きが早く起こるとバットヘッドが返るので、ボールの外側に当たりやすくなります。

「手首のアンコック」が起こる原因はそれぞれ異なってきます。

その主な原因となっている部分についてお伝えしていきます。

アンコックの原因①:コックが弱い

まずは症状自体を修正していく事で第一アプローチをしていきます。

手首を親指側に曲げておく事を「コック」といいますがコックする具合を少し強くしていく事で修正していきます。

まずは対処療法の様な形になりますが、

  • ヘッドを立てるバッター

は後ろ手側がアンコックしやすい(元々アンコックしている状態になる)ので少しヘッドを寝かせるか前に倒す事でコックの具合をキープできる様になります。

アンコックの原因②:後ろ肘の高さ

次の原因としては後ろ肘の高さがあります。

肘を上げて構えるバッタは腕が回内している状態になります(内側に捻られる)

スイングをしてインパクト付近になると後ろ手(手の平)は上向きになります。

これを回外といいますが、回内→回外の動き でバットが体から離れる事があります。

この場合は慣性モーメントが大きくなり ドアスイング→手首のアンコック の流れになります。

回内の弱める事で改善できる事があるので、肘を少し下げてみたり角度を変える事で修正をしていきます。

アンコックの原因③:上半身主導のスイング(上下分離ができていない)

次の原因としては上半身が主導されたスイングをしてしまう事があります。

これは肩の開きや突っ込みなどと言われたりしますが、腕が先行して動きグリップ部分が前に出ると、手首がアンコックしていきます。

ボールが来る前にアンコックしてしまっているので著しくポイントが前になります。

つまり上下分離の動きがない状態でスイングを開始してしまうとこのパターンになりやすくなります。

この場合は下半身主導のスイングでインサイドアウトを作っていく必要があります。

上下分離→回転差の動作 を踏まえた上でスイングしていく必要がります。

アンコックの原因④:軸足回転

次の原因は軸足回転です。

軸足回転の場合は原因③と同じパターンです。

またそれ加えダウンスイングになりやすい傾向がありますので、チップする打球も増えてきます。

この場合は注意が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ボテボテのゴロといっても原因は様々です。

症状としては「手首のアンコック」という1つですがその症状を起こしている原因を探す事が指導では難しいです。

上記に記載した事は一例ではありますが、多いパターンなのでチェックポイントとして知っておくと良いかと思います。

コラムだけでなく、動画をみると動きながら説明していますので、わかりやすくなっています。

是非同じようにご覧ください。