
ビタミンB1でパフォーマンスを高めよう!ビタミンB1摂り方ガイド
皆さんこんにちは!
スポチューバーTV管理栄養士のはるみ先生です。
スポチューバーTV公式チャンネル始動!チャンネル登録はこちらから!
今日のテーマは『アスリートをパフォーマンスを支えるビタミンB1の取り方ガイド』です。
メニュー
はじめに
前回はビタミンB群の主な働きについてお伝えしました。
今回からは8種類のビタミンB群をそれぞれ一種類ごとに詳しくお話ししていきます。
まず、ビタミンB1(チアミン)の働きについて紹介していきます。
ビタミンB1の働き
ビタミンB1には、「エネルギー生成をする働き」と「神経機能を維持する働き」があります。
「エネルギー産生栄養素」という言葉を聞いたことはありますか?
人間が活動するのに必要なエネルギーの源となる、糖質・タンパク質・脂質の3つをさしており、三大栄養素とも呼ばれています。
ビタミンB1は、特に糖質(炭水化物)の代謝に関与しており、エネルギーを生成するために欠かせない栄養素です。
その他にも、神経の情報伝達にも深く関わりがあります。
筋肉や心臓を含む体の部位が正常に働くように神経の正常な機能を維持するという重要な役割もあるのです。
ビタミンB1が不足すると...
倦怠感・疲労感、食欲不振
ビタミンB1はエネルギーの生成に欠かせない働きをするため、不足するとエネルギー不足になり体力が低下し疲れやすくなります。
また、エネルギー代謝がスムーズに行われず食欲が落ちることもあります。
軽い活動でも疲労感を感じる場合や食欲がない場合は、ビタミンB1不足かもしれません。
神経系の障害
ビタミンB1は神経機能にも働きかける重要な役割があります。
不足すると、手足のしびれ、感覚の鈍さ、筋肉の痛みやこわばりなどの神経障害が起こることがあります。
さらに、進行すると混乱や記憶障害などの精神的な症状が現れることもあります。
また、脳は体全体の機能を正常に機能させるため、常に多くのエネルギーを必要としています。
ビタミンB1が不足してしまうと脳神経の働きが悪くなり、集中力の低下やイライラや不安症状が出る場合もあります。
筋肉の衰弱・脱力
ビタミンB1には筋肉を正常に機能させる働きもあります。
不足してしまうと、筋力が落ちたり、それに伴って力が入りにくくなったりすることがあります。
歩行が不安定になったり、筋肉のけいれんを起こすこともあります。
さらに心臓の機能にも影響し、不整脈や心不全の症状を引き起こすこともあります。
浮腫
ビタミンB1は体液の代謝にも関わりがあり、不足すると代謝が正常に行われず、むくみが現れることがあります。
食欲不振や疲労感、集中力が続かないなどの症状を感じた時はビタミンB1の不足の疑いがあります。
食事からしっかりビタミンB1を摂取してみましょう。
ビタミンB1の一日推奨摂取量と食材
では、一日にどれくらい摂る必要があるのかというと、
中学生の場合は、男子1.4mg、女子1.3mgが一日推奨摂取量です。
活動量の多いジュニアアスリートは炭水化物を多く摂取する必要があるため、この基準よりさらに多く摂る必要があります。
それではビタミンB1を多く含む食材を紹介していきます。
- 豚肉
- 全粒穀物
- 豆類
- 魚介類
- 緑黄色野菜
- 卵
オススメの摂り方
ビタミンB1は熱に弱く、加熱調理をすると栄養素が失われることもあるので、蒸し料理や短時間で炒める調理がオススメです。
また、ビタミンB1は水に溶け出る水溶性の性質のため、緑黄色野菜は茹でると茹で汁に栄養素が溶け出してしまい、食材に含まれる栄養は半分ほどに減ってしまいます。
汁物にして、汁ごと食べられる調理法が効率よく摂取できて良いですよ!
アリシンという成分は、ビタミンB1の吸収を高める効果があります。
にんにくやネギ、ニラ、玉ねぎなどに多く含まれているので、合わせて摂りましょう。
ビタミンB1を代謝するには、マグネシウムが必要です。
マグネシウムと一緒に摂ることで代謝効率を上げることができます。
マグネシウムが豊富な海藻類やにがりを合わせて摂ってみてはどうでしょうか。
私は炊飯するときに、ニガリと雑穀を入れて炊いています。
手軽に摂取できてオススメです!
白米や白いパンなどの精製された炭水化物を食べる機会が多いかと思います。
しかし、精製された炭水化物を多く摂取している食生活ではビタミンB1が不足しやすいです。
炭水化物を食べるときは、ぜひ雑穀や全粒粉のパンにしてみましょう!
活動量の多いジュニアアスリートにはたくさんのご飯が必要です。
たくさんのご飯を消化吸収して、運動時のパフォーマンスを高めるには、たくさんのビタミンB1が必要です。
特に運動時はたくさんのエネルギーを使うので、効率よくビタミンB1を摂取できるよう食事の摂り方にも意識してみましょう。
たくさんの雑穀入りご飯を食べると共に魚や豚肉、大豆製品を積極的に摂取してくださいね。
次回は『ビタミンB2の働きと多く含まれる食材』についてです。お楽しみに!
レシピをチェックしよう!(写真をクリックするとレシピページに飛びます)


ゆで玉子入りミートローフ

ねぎたっぷり豆腐と納豆の味噌汁

簡単!豚肉とブロッコリーのスタミナ炒め

大豆のコロコロサラダ

豚肉と切り干し大根の炒め物

大豆そぼろの三色丼

さばの竜田揚げ レモンマスタードソース

サバ缶のエスニックスープ

包丁いらず!5分で絶品マグロのユッケ

パパッと簡単!ブリチャーハン

ココナッツオイルのツナカレー

梅ダレでいただく!豆腐の照り焼き

ちぎり厚揚げと長ねぎのスタミナ梅みそ炒め

豆腐つくね 卵黄を絡めて♪

玄米焼肉キンパ アスリート飯

厚揚げとブロッコリーのチーズ焼き

レバーペーストのオープンサンドプレート

豚ヒレ肉と彩り野菜の揚げ浸し

かつおの刺身〜オレンジママレードソース〜

玄米のスタミナライスバーガー

玄米とビーンズのサラダ 甘酒ドレッシング

甘酒を使って!みんな大好き!しょうが焼き

食べたら止まらない!煎り玄米の雷おこし風

お好みの具材とソースで!ミニ玄米ピザ

黒酢ブルーベリー酢豚

甘酒入り!サバのみそ煮

豚肉の白ワインアップルソース

ポークソテークランベリーソース

お弁当にも!油不使用 簡単オクラの肉巻き

新じゃがと鯖缶のチーズグラタン

大豆と鰯のカレー

カジキマグロの竜田焼き

肉豆腐

豚肉のバターソテー イチジクソース添え

納豆オムレツ(卵、納豆、鯖缶、チーズ、たまねぎ、キムチ、きくらげ、味噌、みりん風調味料、おから)

カツオのたたきのとろろかけ

豆腐入り鶏つみれ♥おからもチョイたし
今回使用したテキストはこちらからダウンロードできます
テキストをダウンロードするスポチューバーTV公式チャンネルの登録はこちらから!
是非登録して、応援してください!
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!