皆さんこんにちは!
スポチューバーTV管理栄養士のはるみ先生です。

スポチューバーTV公式チャンネル始動!チャンネル登録はこちらから!

タイトル 集中力アップ&疲労回復に直結!成長期に欠かせないB12摂り方ガイド

今日のテーマは『集中力アップ&疲労回復に直結!成長期に欠かせないB12摂り方ガイド』です。

メニュー
  1. ビタミンB12の主な働き
  2. 不足するとどうなる?
  3. 中学生に必要な量
  4. ビタミンB12を多く含む食品
  5. 成長期アスリートにとってのポイント
  6. レシピ紹介

前回は、赤血球を作ったり細胞分裂をサポートする「ビタミンB9(葉酸)」についてお話しました。
今回は、葉酸とタッグを組んで働く「ビタミンB12(コバラミン)」についてご紹介します。

ビタミンB12の主な働き

ビタミンB12は、葉酸と一緒に「DNAの合成」に関わります。

DNA合成とは、細胞が分裂して新しい細胞をつくるときに必要な仕組みです。

  • 葉酸はDNAの材料(チミジン)をつくる役割
  • ビタミンB12はその葉酸の働きを助ける役割

この2つがうまく働かないと、新しい細胞が作れず、特に赤血球や腸の粘膜に影響が出やすくなります。

ビタミンB12の主な働き

不足するとどうなる?

B12が足りなくなると、次のような症状が起こります。

  • 巨赤芽球性貧血:大きくて未熟な赤血球が増えるため、倦怠感・めまい・息切れが起こる
  • 神経障害:手足のしびれ、集中力の低下、気分の落ち込み

アスリートにとっては疲労感や集中力の低下につながるため、注意が必要です。

不足するとどうなる?

中学生に必要な量

中学生の1日の推奨量は男女ともに 2.4 µg です。
通常の食生活で不足することは少ないですが、バランスよく摂ることが大切です。

ビタミンB12を多く含む食品

植物性食品にはほとんど含まれないのが特徴です。
多く含まれるのは次のような食品です。

  • 魚介類:しじみ、あさり、かき、さんま、いわし、さけ
  • 肉類:牛レバー、鶏レバー、豚レバー
  • 乳製品・卵:牛乳、チーズ、卵

これらは鉄や葉酸も豊富なので、貧血予防のために週1回は意識して取り入れると良いですね。

ビタミンB12を多く含む食品

成長期アスリートにとってのポイント

成長期は骨や筋肉がどんどん大きくなり、細胞分裂が盛んです。
さらに血液量も増えるため、B12と葉酸は欠かせません。

  • 良質な骨や筋肉 → ケガをしにくい体づくり
  • 血液の働き → 酸素や栄養を運び、持久力や疲労回復に直結
  • 神経機能のサポート → 集中力や判断力につながり、勉強や試合のパフォーマンスに影響

このように、ビタミンB12はジュニアアスリートの成長とパフォーマンスを支える大切な栄養素なんです。

成長期アスリートにとってのポイント

次回は「ビタミンAの働きと多く含まれる食品」についてお話します。お楽しみに!

今回使用したテキストはこちらからダウンロードできます

テキストをダウンロードする

スポチューバーTV公式チャンネルの登録はこちらから!
是非登録して、応援してください!