2020年06月05日
【記事の概要】今回は、守備がうまくなる為の5つのチェックポイントについて実演を踏まえて解説していきます。「守備でエラーが多い」「悪送球が多いけれど、原因がわからない!」そんな方に向けての記事となっています。守備には大きく分けて5つの動きがあり、5つに分けることでどの部分ができていないかが明確になります。このような視点は指導の際にも使えますし、選手自身がセルフコーチングする際も役立ちます。
続きを読む
コメントはユーザー登録またはログインすると利用することができます。
この投稿にはまだコメントが投稿されていません。
このコラムの執筆者
河合 亮
おすすめのコラム
アカウント登録
ログイン
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録
新規登録またはログイン
再設定用メールを送信
現在お知らせはありません
捕球ミス・悪送球の原因がわかる!5つの簡単チェックポイントを解説
【記事の概要】
今回は、守備がうまくなる為の5つのチェックポイントについて実演を踏まえて解説していきます。
「守備でエラーが多い」「悪送球が多いけれど、原因がわからない!」そんな方に向けての記事となっています。
守備には大きく分けて5つの動きがあり、5つに分けることでどの部分ができていないかが明確になります。
このような視点は指導の際にも使えますし、選手自身がセルフコーチングする際も役立ちます。
続きを読む
コメントはユーザー登録またはログインすると利用することができます。
この投稿へのコメント一覧
この投稿にはまだコメントが投稿されていません。
このコラムの執筆者
河合 亮
おすすめのコラム
伸びる選手を育てる「過程を評価する」コーチングとは?
前足はフラフラで打った方が良い?「足を動かすな」で起こる弊害とその理由
野球が上達していく為に必須の4つの考え方とは?