2019年08月26日
【記事の概要】今回のコラム&動画ではバッティングに欠かせない捻転差の作り方についてお伝えします。捻転差ができる事によって下半身と上半身の回転に差ができます。この捻れは戻る作用が働きますので、その後の回転は速くなりやすいです。また、回転に差が出来る事で上半身は後から回転する事になります。
続きを読む
コメントはユーザー登録またはログインすると利用することができます。
大河原光一
以前三浦先生のメディシンボールの動画でメディシンボールを購入していたので、是非週末に実践してみようと思います!
このコラムの執筆者
下 広志
おすすめのコラム
アカウント登録
ログイン
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録
新規登録またはログイン
再設定用メールを送信
現在お知らせはありません
バッティングに欠かせない捻転差を作るための練習方法
【記事の概要】
今回のコラム&動画ではバッティングに欠かせない捻転差の作り方についてお伝えします。
捻転差ができる事によって下半身と上半身の回転に差ができます。
この捻れは戻る作用が働きますので、その後の回転は速くなりやすいです。
また、回転に差が出来る事で上半身は後から回転する事になります。
続きを読む
コメントはユーザー登録またはログインすると利用することができます。
この投稿へのコメント一覧
大河原光一
以前三浦先生のメディシンボールの動画でメディシンボールを購入していたので、是非週末に実践してみようと思います!
このコラムの執筆者
下 広志
おすすめのコラム
【常識を見直せ】連続Tは効果なし!やり方を間違えると逆に下手になる理由とは?
内野手の高いバウンドの合わせ方のコツについて
タメが不足することによるバッティングのエラー動作