バッティングに欠かせない捻転差を作るための練習方法
こんにちは!スポーチューバーTV、野球技術担当の下です。
今回のコラム&動画では「バッティングで必要な体の使い方」についてお伝えしていきます。
バッティングではいくつか共通して行っておきたい動作があります。
その1つに「捻転差」を作る事があげられます。
捻転差ができる事によって下半身と上半身の回転に差ができます。
この捻れは戻る作用が働きますので、その後の回転は速くなります。
また、回転に差が出来る事で上半身は後から回転します。
それにより「ボールをみる時間」を長くする効果を得られます。
これは回転に差ができる事で、腕や胴体の回転できる運動量を多くする事が可能になるためです。
- 回転が速くなる
- ボールを見極められる
- 緩急差に対応しやすくなる
などバッティングによって重要な効果を得られやすくなります。
バッティングにおいて大きな要といっても過言ではないくらい、「回転差」をつくって打つ事はポイントとなってきます。
バットを使わずに「捻転差」をつくる練習
しかし、バッティングはボールを打つ練習でもあるので普段の練習の中で捻転差・回転差を意識して打つ事は難しいです。
どうしても打球の方向などの確認で終わってしまいますよね。
なので、体の使い方はまたその練習として別に考えて行っていく事も必要です。
その内の1つがこれからご紹介する練習になります。
用意するものは、
- メディシンボール(1kg〜5kg)
- 大きめのゴミ袋(布など切れないものがベスト)
を用意します。
これをブラブラして行い投げていきます。(動画を見るとイメージしやすいと思います)
ボールは左右に振られますがこの時に体を逆方向に捻る事で、回転差・捻転差を作る事が可能になります。
またある程度真っ直ぐの方向に飛ぶ事で「力の方向」も一致させる事ができます。
バッティングでは回転に差をつくり、上半身を回転させていきますが、この上半身を使うタイミングもズレしまう事も多いです。
ある程度真っ直ぐボールを飛ばせる事によって、力の方向性も一致しやすくなるのでオススメです。
水平方向の練習もやろう
先ほどのやり方だとぶらぶらと左右に振るので、回転は垂直方向の要素が多くなります。
低めはそのように垂直方向の回転要素が多くなりますが、高めは水平方向の回転要素も必要です。(どちらも重要です)
水平方向の回転練習としては、ハンマー投げの様に一度頭の上で回してからボールを投げます。
こうする事によって水平方向への要素を多くする事ができます。
同様にある程度正面方向へ投げれるように練習をしていきます。
- 垂直方向・水平方向への回転練習
- 力の方向の一致
この2点を抑えて練習できると良いかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回のコラム&動画ではバットを使わずに体の使い方で、バッティングを上達させていく方法をお伝えしました。
動画でも併せてご覧になってください。
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!