こんにちは!スポチューバーTV野球技術担当の河合です。
今回は、内野守備の一連の流れを解説していきます。
動きを分解して個別的に練習していくことで上達も早くなっていきます。
こんな方におすすめの内容です!
- 自分の内野守備の弱点や課題を把握したい選手
- 内野守備の全体像をおさえて効果的な練習メニューを提供したい指導者
それでは解説していきます。
内野守備(捕手・投手除く)の一連の流れとは?
内野守備の全体の流れは大きく分けると以下の5つに分類されると考えています。
- 構え方・一歩目
- ゴロの入り方・合わせ方
- 捕球姿勢
- ステップ
- スローイング
この5つのセクションに分けることで、自分のどこができていないのか把握しやすくなるので、その苦手なセクションに取り組むことで上達は早くなります。
それではひとつひとつのセクションについて解説していきます。
該当する練習メニューも載せますので、ぜひ取り組んでみてくださいね!
構え方・一歩目の切り方
-
パワーポジション(股関節、ひざ、足首が適度に曲がっている)でリラックスして構え、一歩目が素早く切れること

-
打者のインパクトに合わせてスプリットステップでスタートする

構え方・一歩目の切り方の練習メニュー
-
レシーブスタート
-
ジャンプスタート
ゴロへの入り方・バウンドの合わせ方
-
少しボールを自分の左側(左投げは右側)に置いて入っていくことで、ボールの遠近感や距離感がつかみやすくなり、バウンドも合わせやすくなる

-
捕球直前は、小股でタイミングを調整し右足(左投げは左足)を踏み込んで捕球姿勢に入っていく

ゴロへの入り方・バウンドの合わせ方の練習メニュー
-
コーンターン
-
ジグザグコーンステップ
-
バウンドマッチ
捕球姿勢をとる
- 股関節が曲げて腰を落とし、ある程度低い目線でリラックスして捕球姿勢に入る
-
左足(左投げは右)のつま先を地面から上げることで、次のステップ動作に入りやすくなる

捕球姿勢の練習メニュー
-
正面、バックハンド、フォアハンドの捕球姿勢のとり方
-
グーパーキャッチ
ステップ
-
右足を左足の前にもってくることで、勢いがつきやすく送球の強さにつながる

-
前足と前肘(前肩)を送球方向に向け、適切なトップの位置を作ることで送球の強さと安定につながる

ステップの練習メニュー
-
ビックステップ
-
フロントサイドステップ
スローイング
-
送球相手に向かってまっすぐ向かっていくようなイメージでスローイングすると横に送球がブレることが減り、勢いよくスローイングできる

スローイングの練習メニュー
※補足 「投げる動作」を良くする練習メニューは以下となります。
-
【正しい投げ方とは?】送球ミスを無くす!キャッチボール基礎練3選
-
悪送球が減る!5つのキャッチボール練習
まとめ
いかかでしたでしょうか?
大事なことは、自分がどこの部分でつまづいているのかを把握することです。
そのためにも上記の5つのポイントを確認してみてくださいね!
個別的に練習することで、自分の課題に意識を向けやすいので上達も早くなると思います。
ぜひコツコツ継続してみてください。
それではまた!
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!