![]()
スポチューバーTVの野球技術コラムを担当しています、JBS武蔵の下(しも)です。
今回は「T台を使った練習」をご紹介していきます。
T台は少年野球からプロまで幅広く使われている練習器具でとてもポピュラーでお手軽な練習器具です。
バッティング練習の技術向上の為には、とても有効なものです。
そのT台を使った練習方法ですが、工夫次第で効果と効率を高める事ができます。
今回はティーバッティングの練習を3つご紹介していきます。
もちろん動画と一緒になっていますので、合わせてご覧になってみてください。
フロントスタンドティーはスイングの立ち位置を後ろから行います。
通常通りその位置からスイングをしても上手く打ち返す事はできません。
スイングの前にはタメからステップをしていきますが、この時にステップをしながら身体が開いてしまったり、トップが崩れてしまったりフォームを崩してしまう人はとても多いです。
この練習ではステップ時に姿勢をキープしながら行っていきます。
これによって、
などの効果が期待できます。
次は正面打ちと呼んでいる練習です。
この練習ではスタンスをピッチャーに正対する形もしくは、やや半身になって行います。
※正対する方が難しくなります。動画では半身で行っています。
そのままスイングをすれば、足のスタンスの方向に打ち返す事になりますが、そのままセンター方向(ネット)へ打ち返すように行います。
センター方向に打ち返す事で、インサイドアウトのバット軌道ができます。
最後はワンレッグという練習です。
この練習は「一本足」と言われているもので、プロ選手でも時々行っているのを見かけます。
軸足にタメをつくってスイングをしたら軸足を上げて、前足一本で打つようにします。
バッティングのインパクト時の体重比率は「前10:後0」になります。
これを強制的に行う練習です。
また力強くスイングしていくには、動作を順番に正確に行っていく必要があります。
ワンレッグの練習で強くスイングできない時には、どこか身体の使い方が上手くできていない時がほとんどです。
など、とても万能的なドリルとなっています。
よくスクールでも取り入れている練習の1つです。
ぜひお試しください。
いかがでしたか?
練習は目的と手段が必ずセットになります。
などの状態では狙い通りにバッティングを向上していく事は難しいです。
選手としてはこの辺りも抑えていけると良いですね!
このコラムが参考になれば幸いです。
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録またはログイン
現在お知らせはありません
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!