バッティングの回転を高速にし、パワーを高める「慣性モーメント」
こんにちは!スポチューバーTV野球技術担当の下です。
今回のコラム&動画では、「慣性モーメント」についてお伝えしていきます。
「慣性モーメント」といってもあまり聞きなれない言葉ですね。
腕は胴体についていますね。
そして当たり前ですが手でバットを握ってスイングをします。
慣性モーメントは物体の角運動量と角速度を表すものです。
・・・と言っても益々わからないですね(笑)
ここでは簡単に説明しますが、回転半径の大小によって回転の速度が変わる事を意味しています。
胴体が回転する事で腕が動きます。
腕が伸ばされる(いわゆるドアスイング)になると、回転半径は大きくなります。
上手く体の近く(インサイドアウト)のスイング軌道を作れると、回転半径は短くなります。
どちらが回転速度が上がっていくかというと、半径が小さい方が速度は上がります。
これは動画内でも簡単な実験として行っていますので、ご覧になってみてください。
フィギアスケートのジャンプをイメージしてもらうと理解しやすいですが、ジャンプの時腕は体の近くにありますね。
またブレイクダンスなどでも高速で回転する時には、回転半径を小さくして一気に加速します。
加速していくには半径が小さい方が圧倒的に有利です。
野球のバッティング以外でもこの物理の法則が当てはまっています。
ただしバッティングで難しいのは、単純に回転速度を速めて「回転半径を小さくする」事だけでは良いスイング軌道にはなりません。
なぜかと言うと、回転半径を小さくすれば確かに回転速度は上がりますが、「スイング距離」が長くなりません。
バッティングでのパワーはどれだけの速度で運動量をしたか?で表せます。
なのでその運動量は時間が長い方が大きくなります。
つまりパワー自体は大きくなるという事です。
その為回転半径を小さくしたままスイングをする事は、運動量を犠牲にしていまいます。
そこがバッティングの難しいところですね。
どこが適度なバランスになって来るか言うと、スイング開始〜インパクトを迎える局面までは、回転半径をやはり小さくしておいた方がベターです。
速度が上がれば、「ボールの見極めがしやすい」というメリットも出てきます。
インパクト〜フォロー期にかけては逆に回転半径を大きくして、運動量を確保していく事がベターです。
いいバッター程フォローは大きくダイナミックになりますよね。
「後ろ小さく、前は大きく」
野球ではこの様な言葉があると思いますが、これはこう言った観点からも表現ができると思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回は物理の法則から考える適切なバッティングフォームを考察してみました。
コラムだけでなく、動画もご覧になってくださいね!
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!
友だち追加