こんにちは!スポチューバーTV、野球技術担当の下です。

今回のコラム&動画では、「変化球対応できるフォームの作り方」についてお伝えしていきたいと思います。

変化球を打つときによく言われるのが、「崩されないようにして打てー」という事を言われますね。

ただ選手達の立場からすると、

  • そんなのわかっている
  • わかっていても崩されてしまうんだよ
  • 言われてもどうやって修正していいかわからない

というのが、選手の声ですね。

「崩されている」と言う事があっても、その原因がわからない限りは、いつまでの変化球が打てないままになってしまいます。

変化球を打つために必要な「動作」は何なのかお伝えしてしていきます。

上下分離・捻転差が必須な理由

なぜ変化球対応に「上下分離」の動きであったり、「回転差」の動きが必要になるかというと、

  • トップが残りやすくなる
  • 腕の運動量(動ける余力)が確保できる
  • 胴体の運動量(動ける余力)が確保できる

という点が主になります。

上下分離はステップ後に骨盤がピッチャー方向に動き、体幹部や胸・頭部分と差ができる事をここでは意味しています。

文章での説明は難しいので、実際の動きに動きに関しては動画をご確認ください。イメージしやすいと思います。

変化球に崩されてしまう時は、早期に回転する事がほとんどです。

症状としては「突っ込む」「泳ぐ」「開く」というものが出てきます。

軸足回転であったり、単純に上半身が先行して打ってしまったりしてしまいます。

これらも動作としては「上下分離・回転差」が出来ていない為に起こるものです。

その為この動作を獲得していく事は変化球対応にとってとても重要なものになります。

上下分離・回転差を獲得する練習

その動きを獲得していくにはもちろん練習していく必要があります。

動画では3つの練習を説明しています。

バックトス

1つ目はバックトスです。

通常であれば前方からトスをあげてもらってバッティングをしますが、後方からトスをしてもらいます。

後方からのトスは早期回転(上下分離ができないと)してしまうと、ボールが見えづらくミートする事ができません。

またドアスイングなども同じで的確にミートする事ができなくなります。

上下分離の動きできると、インサイドアウトのバット軌道になりますが、これにより後方からのトスもミートできる様になります。

まとめると、上下分離 → インサイドアウトができる → 後方からのトスが打てるという事になります。

ワンハンドツイスト

ワンハンドツイストは後ろ手側でバットを持ち、後ろ肩にのせて行います。

肘を肩の高さ辺りまで上げておき、通常のバッティングの様にそのまま回転をしていく練習になります。

右腕があまり動きすぎない様にやるのがポイントです。

またこの上手くできると後ろ側の肩甲骨のが背骨に寄る、動きが出てきます。

この動きによって「回転差」の動作を身につけていきます。

※詳しくは動画をご覧ください。

わざと見逃す練習

3つ目の練習は「見逃す」という練習です。

ただ見送るのとは違います。

上下分離の動きができると、「打ちにいっているが止める」という事がやりやすくなります。

これは上下分離によってトップが残る為ボールを見極める時間的な余裕と、動作的に辞める事ができる為です。

実際には打ちませんが、そのつもりで止めてしまうと動きがでません。

打ちに行く→でも止めるという事がポイントとなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は変化球を打つ為の練習方法についてお伝えしてきました。

コラムでわかりにくい部分もありますので、動画も併せてご覧になって下さい。