こんにちは!スポチューバーTV、野球技術担当の下です。

今回のバッティング&コラムでは、「トップの捻りすぎを抑える方法」をお伝えしていきたいと思います。

トップはバッティングのスタートでもあり、スタートがしっかり決まっていないと理想のスイングをする事は難しくなります。

バッティングの動作はそれぞれが密接に関係をしていて、順次よく行われる事で理にかなったスイングになります。

今回の「トップ」はその初めに抑えておきたい動作で、この部分ができていないと次の動作を行ってもあまり効果はありません。

バッティングのトップが崩れてしまう原因は?

原因① 捻りすぎ

トップで一番多いフォームが崩れてしまう原因は、「捻りすぎ」です。

その多い原因としては2つあります。

1つは後ろ側の肩甲骨の内転(背骨側に寄り過ぎる)が早期に起こってしまう事です。

後ろ側の肩甲骨の内転が早い場合は、過度に肘が背中側に入ります。

その為スイングが開始された時に、腕の進向方向がベース側にいきやすくなります。

また過度に背中側に入ったまま回転をすると、十分に肩甲骨の入れ替え動作が出来なくなります。

これが原因となってドアスイングやトップが下がり過ぎるなどの現象が出やすくなります。

打球の傾向としては、

  • 逆方向のフライ
  • 引っ掛けたボテボテのゴロ
  • チップ系の弱いフライ

などが多くなります。

原因② 目線

2つ目の原因は「目線」です。

これは実打の時に起こる訳ではありません。

素振りやTバッティングなどでよく起こります。

目線と体の姿勢は関係性が深く、その視線の方向に体は傾きやすくなります。

よく素振りなどをする時に、「ベースを見たまま振る」「置いてあるT台のボールを見続けて打つ」と言う事があると思います。

そうなると、姿勢が内側に入り過ぎ頭がベース側に倒れやすくなります。


これによって知らず知らずにフォームが崩れてしまうと言う事があります。

せっかく練習しても目線1つで効果は違いますし、場合によってはマイナス効果になっている事もあります。

簡単な事ですが注意が必要なポイントになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ワンポイントではありましたが「トップの捻りすぎ」についてお伝えしました。

動画ではより詳細に説明をしております。

ぜひ合わせてご覧ください。

このコラム&動画が皆さまの為になれば幸いです。