![]()
こんにちは!千葉と大阪を拠点に、コンディショニングコーチとして活動している、三浦佳祐(みうらけいすけ)です。
今回はタイトルの通り、上半身と下半身の連動について考えてみたいと思います。
パフォーマンスを発揮ためには必要不可欠なものとなりますので、動画とあわせてしっかりと勉強してみてください。
今回ご紹介するエクササイズをはじめ、トレーニングの「引き出し」を増やしていくことが重要になります。是非参考にしてみてください。
これまでもコラムの中でご紹介させていただいていますが、地面からの力を末端にまで伝えるためには、股関節とコアの部分でエネルギーをロスすることなく伝えることが非常に重要です。
股関節とコアの部分を構成する筋肉に、お尻の筋肉、太もも前後の筋肉、腹筋と背筋(表層に付いているものと深層についているもの)などがありますが、全ての筋群に適切なタイミングでスイッチを入れる必要があります。
股関節やコアの筋群に適切なタイミングでスイッチが入り、上半身と下半身の力がロスするこなく連動できると、自然と「うねる」ような動きとなります。
以前コラムで紹介しましたが、強く雑巾を絞るときのような「捻り」や「割れ」と表現されることもあります。
あらゆるスポーツにおいて、高いパフォーマンスを発揮するためには、このスムーズな「うねり」を自然にできる能力が必要でありとても重要なのです。
冒頭で述べましたが、トレーニングの「引き出し」を増やしていく事は、非常に重要になります。
今回から、色々な角度で股関節やコアの連動を教育するエクササイズをご紹介していきます。



どちらも20回(各10回)を目安に行います。
お尻がつかない選手は多少お尻が浮いても大丈夫です!
無理をせずに出来る範囲で行いましょう!



次回も違った動きで、新たな「引き出し」を紹介していきます。
このコラムが良いなと思ったら
是非コメントをしませんか?
スポンサードリンク
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録またはログイン
現在お知らせはありません
スポチューバーTVの公式LINEが出来ました!