こんにちは!千葉と大阪を拠点に、コンディショニングコーチとして活動している、三浦佳祐(みうらけいすけ)です。

今回は、タイトルにあるように、身体の「割り」を作るための基礎をご紹介していきたいと思います。

因みに、「割り」(わり)とも「割れ」というケースもありますが本コラムでは「割り」(わり)という表現を使用します。

身体を捻る動きが中心のスポーツをしている方にとって、身体の「割り」とは、よく耳にするなじみのある言葉ではないでしょうか。

聞き慣れない方でも、「身体(上半身or下半身)が勢いに耐えられないで流れてしまう」という表現、言い方を聞いたことがあるのではないでしょうか?

今回は、そんな課題を解決するための、一つの要素をご紹介していきます。

目次
  1. 身体の「割り」とは
    • 関節が回転する力と回転に耐える力が重要
    • 特に重要な股関節の「内旋」ポジション
  2. 股関節の内旋に身体を捻るエクササイズ
    • ブレッツェル1.0
  3. まとめ

身体の「割り」とは

関節が回転する力と回転に耐える力が重要

野球でもゴルフでもテニスでも、身体を回転させて強い力を伝えるスポーツでは、いかにブレなく回転を行う事ができるかが鍵となります。

そのためにはどうしたら良いか?

雑巾をイメージしてみましょう。

雑巾を絞るためには、逆方向に捻りあう力が、強く、同じくらいの力でかかっていないと絞れません。

どちらか一方の力が弱かったり、同じ方向に捻ったら、もちろん絞れませんよね。

身体もこれと同じように、回転したり、捻りにより力を生み出すためには、「捻る力」と「捻りに耐える力」=「逆方向に捻る力」が必要です。

特に重要な股関節の「内旋」ポジション

その中でも特に重要なのは、股関節を内側に捻る力です。

股関節は、身体の中でも大きなパワーを生み出す関節ということをお話はしました。

「力を発揮する」ためには、「力が逃げてロスしないように耐える」ことが必要となります。そのメカニズムにおいて、股関節が大きな役割を果たしているのです。

地面から力(地面の反発力)をもらい、回転運動のエネルギーをつくります。そのためには。股関節を内旋させなければなりません。下半身の強さがとても重要になります。

特に重要な股関節の「内旋」ポジション

写真は打球を打つ瞬間ですが、左側(後ろ側)の股関節が内側に捻られています。それに対し、右側(前側)の股関節が外に開いていかないように耐えています。

これが、一番力の入るインパクト時に、瞬間的な動きです。こうすることで爆発的に強い力を生み出すことができます。

これは捻りをともなう全てのスポーツに共通する身体の使い方です。

股関節の内旋に身体を捻るエクササイズ

そこで、股関節を内側に捻ることを中心とした、「捻れ」が大切になるというなわけですが、捻る可動域が無いとできませんよね。

今回と次回で、その「捻れの」可動域を広げていくエクササイズをご紹介します。

ブレッツェル1.0

  1. 横向き(右肩を下)に寝て、上側(左側)の脚を、身体の前に大きくクロスし、下側(右側)の手で膝を押さえます。

    横向き(右肩を下)に寝て、上側(左側)の脚を、身体の前に大きくクロスし、下側(右側)の手で膝を押さえます。

  2. 次に、下側(右側)の脚を後ろに反らしていき、上側(左側)の手で足首を押さえます。

    次に、下側(右側)の脚を後ろに反らしていき、上側(左側)の手で足首を押さえます。

  3. この状態で、両手で両脚を固定したまま、上体が天井を向くように身体を捻っていきます。(上体を左側に捻っていきます)

    両手で両脚を固定したまま、上体が天井を向くように身体を捻っていきます。(上体を左側に捻っていきます)

まずはこの姿勢で深呼吸を3回してみましょう

脚の固定を崩さず、捻り幅を大きくしていきます。

パートナーが押してあげるとより効果的です。

画像を参考にゆっくりと押してあげましょう。

パートナーが押してあげるとより効果的です。

ゆっくりと押してあげましょう。

胸周りや太ももの前が伸ばされてきていれば、正しくできています。

※手が届かなかったり、肩に力が入ってしまうという方は第2回のコラムでご紹介した、「トランクローテーション」を先に行ってみましょう。

スポーツのパフォーマンスがグンと向上する肩と胸のトレーニングを解説!

スポーツのパフォーマンスがグンと向上する肩と胸のトレーニングを解説!

まとめ

  • 身体の割れを作るために、股関節の捻れを意識しよう
  • 捻りのエクササイズで、使える可動域を増やしていこう

次回は違ったバリエーションでご紹介していきます。

乞うご期待!楽しみにしていてください。