皆さんこんにちは!
スポチューバーTV管理栄養士のはるみ先生です。

スポチューバーTV公式チャンネル始動!チャンネル登録はこちらから!

自律神経

今回のテーマは、『自律神経』です。

メニュー
  1. 自律神経とは
  2. 自律神経の働き
  3. 交感神経と副交感神経
  4. 自律神経の1日のリズム
  5. 自律神経の乱れの原因と症状
  6. 起立性調整障害
  7. レシピ紹介

みなさん、自律神経とはどんなものか知っていますか?

普段何かと耳にしていても、身体の中でどのような働きをしているのか知っている人は少ないのではないでしょうか?

ですので、今回詳しくお伝えしたいと思います!

それに加えて、自律神経の未熟な中学生に多い「起立性調節障害」についてもお話をします。

自律神経とは

自律神経とは、自分の意思とは関係なく「自動的に働く神経」のことを言います。

呼吸や消化、血液の循環などの働きを、無意識のうちに調整しているのです。

自分の意志とは関係なく働いている神経なので、乱れないように予防を心がけましょう!

自律神経が乱れてしまうと、身体だけでなく、精神面にも様々な影響を及ぼします。

自律神経の働き

自律神経の働き

自律神経はあらゆる臓器の働きを制御し、ストレスや環境の変化などに応じて身体を微調整しながら、全身を最適な状態に保っていると言われています。

生命維持だけでなく、健康で快適な生活をするために欠かせない働きだとわかりますね。

自律神経は内臓の他に、呼吸や血液循環・体温・代謝などの生命維持に必要な機能もコントロールしています。

さらに、病気や怪我をした時は、免疫細胞を活性化させたり修復を促すなどの働きもあります。

交感神経と副交感神経

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2つに分けられ、それぞれ異なる働きをしています。

交感神経は心と身体を活発にします。

交感神経が優位に働くと、心臓の働きが活発になり、血流量が増加して筋肉に血液が流れ、身体は活動状態になります。

交感神経と副交感神経

副交感神経は心と身体を休息させます。

副交感神経が優位に働くと、胃腸の働きが活発になり消化が促進されます。

さらに、心臓の動きが抑えられ心拍数が減り、血管も緩み、血圧も下がります。

交感神経と副交感神経

この2つの神経が交互に働くことで、生命は維持されています。

バランスが乱れると身体や心が不調になってしまいます。

自律神経の1日のリズム

みなさんはなんとなく体がだるかったり、緊張からお腹が痛くなったことはありませんか?

それは「自律神経の乱れ」が原因の体調不良の可能性があります。

「自律神経の乱れ」とは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れているということを指します。

では、この2つの神経のバランスが崩れるとはどのような状態なのでしょうか?

自律神経の働きは1日の中でも理想的なリズムがあります。

活動の多い昼間は交感神経が優位になり、就寝時間に向けて休息する夜は副交感神経が優位に働いています。

この2つの働きの幅が大きく同じくらいであると理想的な自律神経のリズムです。

自律神経の1日のリズム

昼間まで寝てしまい、昼間でも副交感神経が優位に働いていたり、夜にも交感神経が優位になっていたりすると、自律神経が乱れている状態になってしまいます。

昼間はしっかりと活動をして、夜はリラックスして過ごし就寝するという「メリハリのある生活リズム」が自律神経を整えるのにとっても重要です!

自律神経の1日のリズム

自律神経の1日のリズム

自律神経の乱れの原因と症状

自律神経の乱れの原因と症状

自律神経は身体的・精神的ストレスからの疲労により乱れてしまいます。

身体的ストレスとは主に、寝不足や乱れた食生活などによる「不規則な生活習慣」です。

その他に、気温変化や天候なども身体的ストレスの原因です。

精神的ストレスは、プレッシャーや人間関係・心配事などです。

自律神経の乱れの原因と症状

自律神経の乱れは、身体と精神に悪影響が出てしまいます。

身体症状は、めまい・だるさ・下痢便秘・頭痛・ほてりや動悸など。

精神症状は、イライラ・不安・不眠・集中力低下・うつ症状など。

このような症状に心当たりがある人は、今日から「休息と栄養補給」をしっかりと取りましょう!

自律神経の乱れの原因と症状

  • 十分な睡眠
  • 栄養バランスの良い食事
  • 適度な運動
  • 体内時計を整える規則正しい生活習慣

が大切です。

この生活リズムで過ごしていると、気づいた頃には調子が戻っているはずです。

睡眠や体内時計を整える方法については、

  • 睡眠の質を上げて身長を伸ばそう
  • 身長を伸ばす夏休みの生活リズムの整え方
  • 秋バテ予防

の動画をご覧ください。

栄養バランスが良い食事については、

  • 夏バテを防ぐ、代謝を上げる食生活や怪我をしない体づくり
  • ジュニアアスリートの栄養学

の動画をご覧ください。

起立性調整障害

起立性調整障害

自律神経が未熟な時期の中学生に、起こりやすい症状があります。

それは「起立性調整障害」という症状で、中学生の1割ほどに症状があるようです。

起床時や長時間座っていたところから立ち上がる時などに、脳の血圧が上がらず、脳への血液量が減ってしまい、めまいや立ちくらみ、頭痛、動悸などの症状が起こります。

自律神経は血圧もコントロールしており、成長期は自律神経が未熟なため血圧の調整がうまくできていないのです。

しかし、「起立性調整障害」は、成長とともに症状は改善しますので心配はいりません。

特に、起床時に症状がでることが多く、学校を休みがちになり、不登校になってしまう場合もあります。

周囲に気を遣う繊細な子に多くみられるので、その場合は、無理に学校に行くことへのプレッシャーを与えないことも大切です。

起立性調整障害の改善策には、血液量を増やすことが大切です。

起立性調整障害

血液の量を増やすために、

  • ふくらはぎの筋肉を増やす。
  • 水分をしっかり摂る。
  • 塩分を多めにとる。

水分をしっかり取ることも練習が必要です。

詳しくは、「水分を取る練習をしよう」の動画をご覧ください。

次回のテーマは、『身体を温めよう』です。お楽しみに!

今回使用したテキストはこちらからダウンロードできます

テキストをダウンロードする

スポチューバーTV公式チャンネルの登録はこちらから!
是非登録して、応援してください!