2021年06月08日
【記事の概要】今回のコラム&動画では、「タメ」の動作によって起こるエラー動作についてお伝えします。バッティングでは様々なエラー動作や症状というものが出てきます。「体が開く」「ダウンスイング」「ドアスイング」「膝が割れる」「トップが作れない」など表される表現の仕方は多数あります「肩が開いている→肩を開かないように:というように指導をしても、肩が開いている原因が肩にない事がほとんどのケースです。なので、意識づけや原因の違う事にアプローチしても意味がありません。
続きを読む
コメントはユーザー登録またはログインすると利用することができます。
この投稿にはまだコメントが投稿されていません。
このコラムの執筆者
下 広志
おすすめのコラム
アカウント登録
ログイン
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
既にアカウントをお持ちの方はログインへ
新規登録
新規登録またはログイン
再設定用メールを送信
現在お知らせはありません
タメが不足することによるバッティングのエラー動作
【記事の概要】
今回のコラム&動画では、「タメ」の動作によって起こるエラー動作についてお伝えします。
バッティングでは様々なエラー動作や症状というものが出てきます。
「体が開く」「ダウンスイング」「ドアスイング」「膝が割れる」「トップが作れない」など表される表現の仕方は多数あります
「肩が開いている→肩を開かないように:というように指導をしても、肩が開いている原因が肩にない事がほとんどのケースです。
なので、意識づけや原因の違う事にアプローチしても意味がありません。
続きを読む
コメントはユーザー登録またはログインすると利用することができます。
この投稿へのコメント一覧
この投稿にはまだコメントが投稿されていません。
このコラムの執筆者
下 広志
おすすめのコラム
二塁牽制の牽制のポイントとパターンについて
【守備の自主練メニュー】イレギュラーも捕れてしまう反応力が身につく守備ドリル
肩の開きを直す練習方法を実践して、ボテゴロやチップフライを激減させよう!